HOME

白樺派の休日〈演劇編〉 (2004/04/12 Up)

・はじめに
1.白樺派の〈隠し芸大会〉
2.2.〈バンドマン一座〉と〈ゲーテ座〉
1) 東洋めぐりの〈バンドマン〉 2) 〈ゲーテ座〉と園池公致の「驢馬(ろば)
3) 居留地への橋を越えて
3.浅草芝居にも紛れ込み
4.〈東京〉の芝居について

5.変わる歌舞伎界
1) 〈お役者〉から〈俳優〉へ
2) 熱心な青年観客
3) 〈自由劇場〉誕生の声

6.〈文芸協会〉と白樺派
1) 里見・園池コンビの「低級批評」 2) 東儀鉄笛との不思議な縁
7.学習院での大芝居
1) スパイドラマ・〈ブクワン事件〉 2) 志賀直哉作のエンターテインメント
8.変化の波の出会うところで

 

目次ページへ

5.変わる歌舞伎界

1) 〈お役者〉から〈俳優〉へ

 また、変わりつつあったのは、劇場や芝居作者だけではありません。明治には、〈お役者さん〉と呼ばれていた人たちも、いわゆる〈俳優〉へと生まれ変わろうとしていました。

 その意味でこの時期、最も有名だったのは、二代目・市川左団次(明治十三・1880〜昭和十五・1940)でしょう。
 彼は、まだ年若で父親の初代左団次と共演していた頃は、“不器用な大根役者”と酷評されていました。しかし初代が亡くなり、明治39年に襲名披露公演をしたとたん、それが大当たり。それまで経営不振だった劇場の負債を精算しても、なお、手元には、当時のお金で1万円余りが残ったそうです。

 そこで左団次は、これをきっかけに新天地を開こうと、演劇研究のためにヨーロッパへと船出しました。その時、彼は27歳。約9ヶ月の間に、フランス・オーストリア・イタリア・ドイツ・イギリス・アメリカ、6つもの国々を回りました。

 そして帰国後するや否や、女優を起用したり、西洋劇等の新作劇を積極的に上演するなど、様々な演劇改革に着手したのです。
 もちろん、どの改革もすぐには実を結びませんでしたが、挫けずに色々チャレンジした中でも、後世に最も評価されたのが〈自由劇場〉の試みでした。左団次は、当時新進気鋭の演出家で、戯曲家・小説家でもあった小山内薫(おさない・かおる)と協力し合い、まったく新しい“実験劇場”を立ち上げたのです。

 

* * * * * * * * * *


 先ほども触れたように、現代人は、とかく〈歌舞伎〉というと、十年一日の〈伝統芸能〉というイメージで見がちですが、実はこの二代目左団次の時代には、歌舞伎界にも様々な意味で新奇な要素が混ざり合って来て、とても面白い時期だったようです。

 例えば、当時、最高の美男として名をはせた役者に、十五代目・市村羽左衛門(明治七・1874〜昭和二十・1945)がいます。実はこの人の本当の父親は、フランス貴族なのだという有力な説があるそうです。(※注1)
 また、六代目・尾上菊五郎(明治十八・1885〜昭和二十四・1949)は、古典・新作・舞踊と、いずれのジャンルにも意欲的で、優れた演技を残しました。

 そして、忘れてならないのが女形の活躍。菊五郎や羽左衛門と組んで、新作劇に新しい息吹を吹き込んだ名女形として、六代目・尾上梅幸(明治三・1870〜昭和九・1934)の名が挙げられます。
 その梅幸と並び称されたもう一人の名女形が、五代目・中村歌右衛門(慶応元・1865〜昭和十五・1940)。彼も、古典から活歴劇・新作まで幅広く演じて、後には、女形ながら歌舞伎界のリーダーシップを取るまでの人物になりました。

 今日風のキャッチフレーズなら、まさに、〈今、歌舞伎が熱い!〉といった気運だったのでしょう。

* * * * * * * * * *


 そんな時代に、学習院の友だちと一緒に歌舞伎の楽屋にまで入りこんでいたのが、木下利玄。後年、歌人となり、近代短歌を拓いた人です。
 以下は、彼の、18歳頃の思い出です。

 (前略)其次に見たのは歌舞伎座で、団十郎歿(ぼつ)後の一座へ、大阪から我当(今の仁左衛門)(※十一代目・片岡仁左衛門)が来た二の替りだつた。
(中略)
 中幕が「壺坂」で我当の沢一、梅幸のお里、菊五郎の観音様、二番目は我当の浪六ものの「三日月次郎吉」大切(おおぎり)が「吉田屋」だつた。

 「三日月」の済む頃、友人の一人が菊五郎と知つてゐたので、同行七八人でその部屋へ遊びに行つた。菊五郎は梅幸と相部屋で、未だ観音様の儘の顔で、梅幸は大切の夕霧の扮装中だつた。梅幸の方が何くれと話をしたが、夕霧の鬘(かつら)を皆で持つてみたが、その重いのにはおどろいた。たしか二貫目(※約7.5kg)位あるとその時聞いたと思ふが、今考えると少し重すぎるやうにも思ふが、なにしろ重かつた。梅幸は「こんな重いものをかぶるのですから、役者は馬鹿になる筈ですねえ。」と云つた。

 兎角する中、伊左衛門に扮した羽左衛門が、楽屋口に表はれて、吾々書生大勢ゐるのに、一寸目をそばだてたやうだつたが、梅幸に向つて「オイ早くやつちまはう、水臭くつても何でもかまはねえから。」と云つて去つた。
(木下利玄「左団次の睨んだ目」)(改行は引用者)

 この時、7〜8人の友人の中には、志賀直哉と細川護立(もりたつ)の2人がいたはずが、これについてはまた後ほど…。

 ともあれ、こんな風に、学習院生の一群が入りこんで、鬘だの何だのを珍しがったり、役者さんと懐っこく話をしたりしているのですから、楽屋口からのぞいた羽左衛門も、一瞬(あれ?)と思ったようです。

 この木下利玄は、豊臣秀吉の正妻・ねねの兄、木下家定の末裔。しかもこの時はすでに“若様”ではなく、大名華族の歴とした若き当主でした。どうやら本質的に、白樺派のメンバーは、“いるはずのない所にいる”という人たちのようです。

 なお、木下利玄の得意芸は〈物まね〉。声色や仕草などを巧みにまね、また対象は俳優・落語家・身近な知人など、なんでもござれでした。そして、あの、九里四郎送別会での〈芝翫(しかん)の声色〉。あれは、五代目・中村歌右衛門の物まねという事だったのです。〈芝翫〉は、歌右衛門の襲名前の名前でした。

Page Top

2) 熱心な青年観客

 さて、このような人たちですから、“左団次が〈自由劇場〉を立ち上げる──そして新しい芝居を興す──〉となれば、見逃すはずはありません。
 〈自由劇場〉の発足は、明治42年。第1回公演はイプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』、そして第2回は〈ゴルキー〉の〈『夜の宿』〉でした。これは、ゴーリキー作の『どん底』の事です。
 もちろん最初は、セリフの翻訳から舞台装置まで、すべて手探り状態でした。そもそも、公演に踏み切る事自体が大冒険だったのです。特に最初のこの2作品は不評で、物笑いのたねにする人もいたとのことです。
 しかし、雑誌『白樺』の同人たちは、そんな〈自由劇場〉の上演に、毎回熱心に足を運んでいたのです。

 『白樺』2年目の、明治44年1月号に、『自由劇場試演に就て』という座談記録が載っています。『夜の宿』こと『どん底』についての意見交換です。
 参加者は〈武者小路、木下、田中、園池、萱野(郡虎彦)、里見、×生 〉。これまでお話に出て来た人たちの名が、ここで勢揃いしています。なお、×生というのは、有島壬生馬(生馬)です。
 ここで一人、武者小路だけは、これまでの話にはほとんど出てきませんでした。彼は父親を早くに失い、家も貧しかったので、少年の頃は、娯楽には全く無縁でした。しかし、学習院卒業後ぐらいからは、次第に友だちに誘われるようになり、観劇の面白さに開眼したようです。

* * * * * * * * * *


 座談会は、こんな発言から始まっています。

(武者小路) 自由劇場では脚本の撰択が随分かんじんだから、第一に脚本の撰択の可否に就て話たらいゝだらう

(里見) 「夜の宿」はよかつた、ボルクマンなども面白かつたが登場人物が少いだけに脚本を読みながら舞台面を想像する事が出来た、従つて脚本が面白ければそれだけ予期が大きい、「夜の宿」は読んだ所では一寸舞台面を想像する事が出来なかつた。アイデヤの方ばかり目立つた。それを日本に居てゴルキーと云ふ人の舞台上の技巧のえらい事を知る事が出来たと云ふ点だけでも愉快だつた。

×(有島壬生馬) 僕は第一回のは見ないが二回三回のうちでは今度のがいゝ「出発前半時間」などでは役者だとかそれを崇拝して居る貴婦人だとか云ふ、日本の社会には稀な人物が出るので見物は理解しにくいと思ふ、然し「夜の宿」はどうだろう日本の見物人には陰鬱過ぎはしまいか。

  興味と云ふ事を芸術品としての興味と解すればあの芝居なんか面白いものに違いない。

  一般の見物人には面白くあるまいが或る程度のジャンプは必要だ。

×  そりやさうだ、そこが自由劇場の特色なんだからね。

(萱野=郡虎彦) 「夜の宿」には色々な味のある要素が入つて居る。

(木下) その色々な味のある要素をちやんとあゝ大きく纏めてるのが偉い。
(中略)

 里見や武者小路はゴーリキーの愛読者というスタンスから、そして有島壬生馬は、自分が渡欧してきた経験を通して、舞台を鑑賞しています。そして郡や木下は演劇全体としての出来具合を…。
 視点は各人各様ですが、しかし皆、〈自由劇場〉の試みを肯定し、“或る程度のジャンプ(飛躍)は必要”と考えている点に違いはありません。

×  僕は「夜の宿」は思想がゝつたものと見るより写実的な自然なものと見た。

  然し随分見せ場やきかせ場があつて、唯の写実とは思へない。作者の小説と同じ味の者で、写実の中に思想を上手に塩梅してあると思ふ。

  僕には思想が重に(※主に)思へる。それを劇化した処が偉いんだ。サチンが超人を説く科白などは作者の思想を云つて居るやうに思はれた、然もそれを酔った人物に言はせて居る処などはずるいやり方だと思ふ。

×  然しゴルキーは唯写実的に書いて居るうちに自然主観が入つて来たんだと思ふ、僕が「父等と子等」を読んで居た時、或る露西亜の男が「君がそんなものを読んで面白いか、露西亜に行けば全くあの通りだが、君等他国人には不思議に見える筈だ」と云つたが「夜の宿」にしても僕等の眼に映つる以上露西亜人には自然なものに違いない、

  そりゃさうだらうね。露西亜人は一体に思想家の傾向があるだらう。

  ゴルキーは矢張り思想を盛るつもりなんだろう、処があの人の才は思想の表現より技巧の方に向いて居たんだと思ふ、それで×君の云ふやうな結果になつたのではあるまいか。
(中略) 

 〈思想〉と〈写実〉。ここに述べられているのはアイデアリズムとリアリズムの問題なのですが、それを単に〈文学〉としてではなく、〈演劇化〉して自然に見えるかどうか、という所まで考えを凝らしているところは、さすが見巧者ぞろいです。
 もちろん、舞台そのものだって、見逃してはいません。

  筋によらなくても部分部分で面白味が充(みち)て居る。四幕目に出る役者たちに力が足りなかった。三幕目のナタシアとぺヽルのエピソードは馬鹿に気持がよかつた。

×  普通の芝居なら三幕で終るのだが四幕目がある所が新しい。

  あれはゴルキーの得意の技巧らしい。二幕目にアンナが死んだあと一度舞台を虚(から)にして置いて酔つた「役者」を出す、「騒擾(そうじょう)の後の陰沈」と云ふやうな所が得意なんだろう、三幕目のクライマックスのあとにあのグルーミーな第四幕をつけたのも同じ筆法で、エフェクトが大きいと思ふ。

  普通の芝居を見付けて居て脚本を見ないで行つた人はどうしても四幕目はある予期をもつて見る、それで予期は狂はせられる、

  ナタシヤとペヽルが居ないし。ペヽルの室がとりのけられて居るのだけでも四幕目を出した甲斐もあり又生きても居るやうに思ふ。
(中略)

 これだけ丁寧に“効果”について注意をはらってもらえたら、〈自由劇場〉の演出家・出演者はもとより、ゴーリキーにしても作者冥利に尽きるという所でしょう。
 役者評についても、彼らは遠慮なく思う所を述べていますが、中でも、やはり左団次の評価は高いようです。

× 左団次は儲役だ(※ペペルの役)、作りも、体も、音量も立派だ。

 左団次一人目をよく使つて居たのに気が付いた。

 もうかる役の上に役の解釈に大したむづかしい所があるのではないからあの位の出来は当然だ。

 段違いに重みがある。

 矢張り左団次が一番役を理解して居た。

(園池) 自由劇場が初まつて以来左団次は芸があがつた。
(中略)

 園池の「自由劇場が初まつて以来左団次は芸があがつた」という言葉によく表れているように、彼らとしては、〈左団次も生長している──(そして自分たちも──)〉といった感覚だったのでしょう。以前から見てきた彼らだからこそ、言える発言です。

 そうした思い入れの深さは、座談会の最後の方からも窺えます。
 郡が「折々馬鹿な見物が笑ふのは腹が立つた」と言えば、里見が「ありや困るね」、園池も「前の皮肉な言葉でも一々笑ふんだからいやになる」と、見どころがわかっていない観客に対して憤慨しています。まるで、我が事のようです。
 そんな仲間の気持ちを代弁するかのように、武者小路は締めの部分で、「何しろ自由劇場がなかつたらゴルキーの「夜の宿」は日本で演じられることが永遠になかつたらう。今後もなるべく一幕物よりも三幕以上のものをぶつ通しでやつてもらいたい」と言い切っています。

 この当時は、彼らにしても、『白樺』創刊からはまだ1年も経たない時期。文壇的な評価はまだまだで、たまに取り上げられても、“銀のサジしか持って生まれた階級”“白樺の若殿ばら”などと、からかいの種にされるのが落ちだった頃です。そんな、まだ先の見えない彼らでしたが、しかし、同じ時期に世の荒波に漕ぎだしたばかりの〈自由劇場〉に対しては、自分たちの雑誌を通じて、惜しみないエールを送っていたのです。

Page Top

3) 〈自由劇場〉誕生の声

 〈自由劇場〉の旗揚げは、明治44年11月27日でした。公演は、小山内薫の舞台挨拶から始まりました。その日の観客の一人で、当時満23歳だった谷崎潤一郎は、その有様を、後にこう記しています。

 (小山内薫は)フロックコートを着、優形(やさがた)の長身を心持ち前屈みにし、幕の垂れている舞台の面前をやや興奮した足取りで往ったり来たりしながら、徐(おもむ)ろに口を切った。「私共が自由劇場を起しました目的は外でもありません。それは、生きたいからであります。」──氏の唇から洩れた最初の言葉はこうであった。氏の血色は脚光のために赤く燃えていた。後にも先にも、氏が当夜の如く気高く、若く、美しく、赫耀(かくよう※あかあかと輝く)としていたことはなかった。
(谷崎潤一郎「青春物語」)

 この時集まっていた客の中に、従来の歌舞伎の観客層をなしていた人々はほとんど入っておらず、大半は学生か若者だったといいます。そこには、当時、『白樺』を準備中(創刊は翌年4月)だった同人の顔も、きっと数名は交じっていたと思われます。

 演出の小山内薫(28歳)・俳優の市川左団次(29歳)はもとより、そこに集まっていた青年のほとんどは、〈新しい生き方がしたい、自分の潜在能力を社会の中で存分に発揮したい〉と切に願っていた人たちだったのでしょう。
 彼らは、否応なく西洋化し変容してゆく社会から、多様で複合的な刺激を精神に受けながら成長してきました。世界観も、価値観も、親の世代までのそれとは大きく様変わりしています。
 心の中には、すでに様々な未来像が素描されはじめていて、実現への意欲も充分にある。なのに、自分を容れるべき場所はまだどこにもみつからない。どうしても、という事になれば、すべて自分で作りながら進むしかない。
 明日は見えない。しかし今、確実に一歩、未知の領域に踏み出したのだという胸の高鳴り──。その高揚感は、小山内・左団次にせよ、谷崎や『白樺』同人にせよ、いずれ劣らぬものだったに違いありません。

★Next Topic is ..... 〈文芸協会〉と白樺派の、知られざる縁(えにし)とは?

Page Top


Back        Index        Next

HOME